
_研究内容|Reserch Themes_
確率論的津波ハザード評価
Probabilistic Tsunami Hazard Assessment
一般に巨大地震による津波リスクの提示は津波ハザードマップという形で提供されます.これは最大規模の津波による浸水域を提示したものです.ただし,最大規模の津波の発生頻度はとても小さいものです.それに対して,確率津波評価は津波が襲来しそうな地域を明確にするものです.本研究室では確率津波ハザードマップの構築に取り組んでいます.
Generally, tsunami hazard maps present tsunami inundation depth and inundation area from one of the giant earthquakes. However, the frequency of the giant tsunami is minimal. On the other hand, the probabilistic tsunami assessment identifies areas where tsunami disasters likely cause. We are working on constructing probabilistic tsunami hazard maps along the Nankai Trough, Japan.
確率津波ハザードマップの一例.浸水深30cm以上の年超過確率を示し,暖色系ほど津波で浸水しやすい.
A probabilistic tsunami hazard map (Baba et al., 2022, EPS)

_新着情報|News_
2023.08.21 学生さんと一緒にシンガポールで開催されたAOGS2023に参加し,研究成果の発表をしてきました.
2023.06.20 修士の横井氏(R04年度修了)の2009年サモア地震津波に関する論文がJGR:Solid Earthに掲載されました.
2023.05.23 日本地球惑星科学連合(JpGU)2023年大会に参加してきました.
2023.03.31 南海トラフ地震防災オンライン講座(情報発信検討会)にコンテンツを追加しました.
2022.12.31 M2の横井氏がシカゴで開催されたAGU Fall meetingでポスター発表しました.
2022.10.29 確率津波の論文がEPS誌に掲載されました.